切迫流産・流産とは
赤ちゃんの成長が止まってしまうのが「流産」、対して出血などの症状があっても心臓が動いていれば「切迫流産」です。切迫流産から流産へと移行するケースもありますが、多くの場合は問題なく、正常な妊娠の状態に戻る可能性が十分にあります。
切迫流産について詳しく
妊娠22週未満に出血や腹痛があり、胎児の心拍があれば診断されることが多いです。ただし、妊娠すると子宮膣部にあるびらんから出血しやすくなることもあり、流産と関係のない出血もある為、必ずしも出血=流産のリスクとは限りません。
また、胎盤形成のため、受精卵の絨毛膜と母体がつくる脱落膜との間に血腫ができる場合もありますが、胎児心拍を確認できれば流産につながる可能性は低いと言われています。
安静にして、経過観察をする
切迫流産と診断されたら、多くは安静にして経過観察となります。中でも妊娠12週未満は、ママの努力や医療で流産を防げるものではなく、経過を見守るしかありません。症状が治まれば、安静は解除になります。妊娠12週以降の感染症が原因の場合、抗生物質などで治療します。
防げない流産とは
妊娠12週未満の流産は防ぐことが出来ません。
妊娠6~7週以降に胎児心拍が確認できなかったり、一度確認できた心拍が消失してしまった場合に流産と診断されます。とくに12週未満で起こる早期流産は、ほとんどが赤ちゃんの染色体異常が原因で、食い止めることができないのです。流産と診断されたら、多くの場合は手術を行います。
注意ポイント
パパはママを責めてはいけません。
初期の流産は赤ちゃん側の原因によるものがほとんどです。ママが動きすぎたから起こるわけではありません。誰のせいでもないのです。
主な症状
- 出血
- お腹の張り、下腹部痛
※自覚症状がない場合もある
【緊急性が高い症状↓】
- 出血量が増えていく
- 強い張りや痛みが続く
- 規則的なお腹の張り(切迫早産)
上記の症状があればすぐに産院に連絡をしましょう。
妊娠22週未満
妊娠22週未満に、出血や腹痛がある時は切迫流産・流産の可能性があります。ただし、妊娠初期は少量の出血や軽度の下腹部痛が起こりやすい時期です。流産とは関係ない場合も多いので、「様子を見て」と産院から言われることもあるでしょう。
妊娠22週-37週未満
22週以降の出血は要注意です。お腹の張りがどんどん強くなった場合もすぐに病院に連絡をしましょう。張りがあっても横になって治まるなら、妊娠による生理的なものなので様子を見ても大丈夫です。