切迫早産・早産とは
早産とは妊娠22週以降37週未満に、赤ちゃんが外に出てしまうことを言います。早産で生まれた赤ちゃんは未熟ながらも、医療の力を借りれば育つことが可能です。
対して切迫早産は、早産の兆候がある状態をさし、できるだけママのお腹の中で赤ちゃんが育つことが出来るように治療が行われます。
切迫早産について詳しく
切迫早産は妊娠22週~37週未満におなかの張り(子宮収縮)が続き、子宮頚管が短くなり、出血やおりものが多くなるなどの症状がある場合に診断されることが多いです。また、自覚症状がない場合もあるため、健診で突然診断されることもあります。
切迫早産の原因としては、子宮奇形、多胎、喫煙、高年妊娠、細菌性膣炎、絨毛膜羊膜炎、前期破水などがあげられますが、原因がわからない場合も少なくありません。
安静と薬の処方など、原因に合わせて治療する
切迫早産と診断されたら、37週以降まで赤ちゃんがママのおなかのなかで育つようにするのが目標です。そのために、原因やママの状態に合わせて安静と薬で治療します。薬は、原因に合わせて子宮収縮抑制剤(張り止め)や、抗生物質などが使われます。早産リスクが高い場合は入院治療になります。
早産になりたくない理由とは
小さく生まれた赤ちゃんは、感染症にかかりやすくなります。また、腸にトラブルがあったり、視力に問題があったり、頭蓋内出血したりとリスクが高まります。予定日近くまで、子宮の中で育ててあげることが大切なのです。
「安静」と言われたときにパパが出来ること
出来る限り家事をこなそう
家事の全てを完ぺきに行うのは難しいので、周囲の協力も借りながらサポートしましょう。ママに言われてからやるのではなく、「〇〇するよ」と自分から行動しよう。
ママがやりかけていたことをフォロー
安静の指示は突然言われることが多いものです。家の用事や作業などやりかけていたことをママは気にしているはずです。とくに、入院になてしまった場合は、パパが出来ることは代行し、関係者に連絡をとりましょう。
常に連絡が取れる状態にしておく
安静生活の間は、とくに小まめに連絡をとりあうように心がけましょう。仕事の都合などで連絡が取りづらい場合はあらかじめママに伝え、緊急時の連絡方法を決めておくと安心です。
入院安静の場合は、出来る限りお見舞いを
入院中は社会から隔離された孤独感を味わうものです。ママはパパが来るのを心待ちにしているので、できるだけお見舞いに行きましょう。夫婦のコミュニケーションがママに安心感を与えます。