産後はお祝いをいただく機会が増えます。とても嬉しいですが、悩むべき事は「お返し」。
どんなものを・いくらくらいの予算で渡すべきなのか?私の経験も踏まえてまとめてみました。
内祝いとは?

そもそも「内祝い」とはなにかというと、お祝いごとのあった家がその幸せをご近所や親戚など親しい人たちと分かち合うために贈るものだそうですが、現代では頂いたお祝いに対する「お返し」という意味合いを持っています。
内祝いを送る時期は?
赤ちゃんが生後1ヵ月になる、ちょうどお宮参りの頃が目安と言われていますが、お祝いを頂く時期もばらばらかと思いますので、そこまで神経質になる必要はないでしょう。大体、お祝いをいただいてから1ヵ月前後で送るのが一般的のようです。
ちなみに内祝いののしは、「紅白で蝶結びの水引」を選び、表書きは「内祝」とします。
差出人には「赤ちゃんの名前」を書き、読みやすい名前でも読みにくい名前でも必ずふりがなをふります。

内祝いの予算は?
出産内祝いの予算は、いただいた出産祝いの品の半額~3分の1の金額を目安に考えましょう。
例えば、1万円の出産祝いをもらった場合は、内祝いギフトの金額は3,000円から5,000円程度になります。
【値段が分からない場合はどうしたら良いか?】
おおよそで構いません。金額にあまりこだわることなく、感謝の気持ちを第一に決めましょう。出産内祝いの品は一律にして贈るのもいいかもしれませんね。
注意ポイント
目上の方に贈る場合、高価なものをお返しすると、逆に失礼にあたるとされているので注意が必要です。
内祝いの内容は?
食べ物は好みがあるし、賞味期限も気にしなきゃいけません。雑貨や小物も好き嫌いがあります。かといって人によって商品を変えるのも大変です。
出産前後のママは、正直それどころではないのです・・!
では、万人受けする内祝いはなんでしょうか?
出産祝いのお返しには、自分で好きなものを選べる「カタログギフト」や「商品券・ギフトカード」をもらうと嬉しい、というのがもらう側のホンネのようですよ。
私も初めは人ごとに商品を選んでいたのですが、かなり時間が掛かってしまって結局渡すのが遅くなってしまったり、、。
カタログギフトなら相手も様々な種類から好きなものを選べて良いですよね。