10ヵ月のマタニティ生活の中で、赤ちゃんが自分のお腹の中にいるという実感を特に感じるのが「胎動」でもありますね。でも、初マタさんの場合、胎動がどういうものなのか・どのように感じるのか、わかりずらいと思います。
胎動には赤ちゃんからのメッセージがたくさん詰まっています。ママはしっかりと意味を理解して受け止めてあげましょう!
胎動ってなに?
妊娠5ヵ月ごろになると、赤ちゃんの骨格や筋肉が発達してきて、羊水の中で手足を伸ばしたりと活発に動きまわるようになります。
その手足がママの子宮壁にあたった時に感じるのが胎動なのです。

胎動はいつごろから感じる?
以下たまひよさんから抜粋

先輩ママたちの多くが6カ月ごろまでには胎動を感じたと答えています。早い人だと、4カ月ごろで胎動に気づく場合もあるようですが、このように早い段階で胎動に気づく人は、経産婦である場合が多いようです。一度体験しているからこそ、小さな変化にも早くに気づくことができるのかもしれませんね。

ママが胎動に気づくずっと前から、赤ちゃんは動いている
妊娠7週目くらいになると神経が発達してきて、12週くらいから指しゃぶりを始め、20週を過ぎた頃になると羊水の中を自由に動きまわるようになります。
この頃が、ママが胎動を感じるスタートと言われています。
妊娠周期によって胎動の感じ方は変わる
最初の頃はお腹の中に静電気が走ったようなサワサワとしていたものが、ポコポコとした感覚に変わっていき、やがて「あ!蹴ってるのかも!」とわかるくらいボコッボコッとした感覚になってきます。

さらに激しくなってくると、お腹を目で見ただけで赤ちゃんが動いているのがわかることもあるのです。
私はお腹が動いている姿を、スマホの動画におさめたりしていましたね。いざ動画を撮ろうとすると、動かなくなったりしましたが・・(笑)
胎動を確認して、赤ちゃんが元気に育っているか確かめよう
☆胎動カウントのやり方☆
[su_list icon="icon: check" icon_color="#FF69B4"]
- 赤ちゃんが1回目に動いた時間をメモしておき、10回動くのにかかった時間をチェックして折れ線グラフにしましょう。
- 10回動くのに30分以上かかる場合は、赤ちゃんが眠っていることもあります。時間帯をずらして、念のため1日に2~3回測ってみましょう。
- どの時間帯でも赤ちゃんが60分以上動かない場合や、いつもと違う動き(少ない・弱いなど)は、ただちに病院に連絡をしましょう。
[/su_list]
-
胎動カウントはいつから始める?赤ちゃんの体調が分かる!
続きを見る
胎動を通じて、赤ちゃんとコミュニケーションをとろう
胎動を感じるようになったのは、赤ちゃんが元気に成長してきた証拠。胎動を感じる頃には、神経もだいぶ発達してきて聴覚も完成してきます。
お腹をタッチしたり、話しかけたり、音楽を聴いたりして、赤ちゃんとコミュニケーションをたくさんとってみましょう!