初めての子育ては毎日が発見ですよね。子供の成長を一番近くで見てられる嬉しさの反面、ちょっとした変化にもすぐ不安になったりもします。
ママが心配にならないために、ちょっとした赤ちゃんの症状についてご紹介していきます。
鼻づまり
赤ちゃんはすぐに鼻をつまらせますが、綿棒でやさしくお掃除をしてあげれば大丈夫です。
じゅくじゅくおへそ
水分は拭き取り乾燥させ、清潔に保ちましょう。
じゅくじゅくが1週間以上続いたり、出血量が増えるようなら診察をしてください。
くしゃみ
鼻やのどの粘膜が敏感なのでよくくしゃみをします。
機嫌が良く頻繁でなければ大丈夫です。

お乳を吐く
授乳後は赤ちゃんを立てて抱き、背中をトントンと優しくたたくか、下から上へさすり上げてゲップをさせます。
それでもよく吐くようなら診察をしましょう。
頭血腫(とうけつしゅ)
生後2~3日後にできる頭のこぶの事です。頭の中の出血ではないので安心してください。数か月で自然に消えます。
頭やまゆ毛の黄色いかさぶた
赤ちゃんは皮脂の分泌がさかんなため、皮膚の分泌物がこびりついたものです。
沐浴の時に石鹸で洗い、清潔にしましょう。
乳房のふくらみと乳汁分泌
魔乳といって、母体のホルモンの影響で男女を問わず乳房がふくらみ乳汁が出ることがあります。1~2週間で自然になくなりますのでさわらずそのままにしておきましょう。
出べそ
ほとんどは自然に治ります。気になる場合は、小児科へ相談しましょう。

目やに
結膜が充血して黄色い目やにがたくさん出ている場合は結膜炎の可能性があります。小児科または眼科で診療をしましょう。
おむつかぶれ
おむつは頻繁に変え、お尻を乾燥させましょう。
赤くなったり、ひどい場合は診察をしてください。

湿疹
赤いぶつぶつやにきびのような湿疹はあまり心配いりません。石鹸で洗い清潔にしましょう。湿疹が広がるようなら診察をしてください。
性器出血・おりもの
母体のホルモン作用により、生後数日は外陰部が赤く腫れたり、出血・おりものが少量出ることもあります。
生理的なものなので心配いりません。
口の中の白いかたまり
ガーゼでとれるようならお乳の残りカスです。なかなか取れない場合はカビの一種による感染症の可能性もあります。
早めに診察を受けましょう。
斜頸(しゃけい)
生後2~3週間ごろ、首にかたいしこりがあるようなら診察を受けてください。
赤あざ
赤いあざが出る場合がありますが、ほとんどの場合自然に消えます。
心配な時は検診時に相談しましょう。
しゃっくり
生後1~2ヵ月は横隔膜を調整する神経が未熟で、皮膚や粘膜も過敏なため、ちょっとした気温の変化やのどへの刺激で、しきりにしゃっくりをすることもあります。
おむつを替えたり、ミルク、湯冷ましを飲ませてあげましょう。
青色斑
おしりや手足の青いあざは、大きくても成長にしたがい自然に消えます。
緑色の便
うんちが酸化したものなので心配いりません。
灰白や、赤、黒色の便は検査が必要です。

K2シロップとは?
ビタミンK欠乏性出血症
生後1ヵ月~半年に起こる、ビタミンK不足が原因の突然出血です。数千人に一人の珍しい病気です。
恵愛病院の場合、予防のため入院中の赤ちゃんにビタミンK入りシロップ剤を飲ませています。1ヵ月検診時にも投与します。
先天性代謝異常症検査とは?
さまざまな先天性代謝異常症やクレチン症、先天性副腎過形成症などは心身の発育に障害を起こします。
恵愛病院では早期発見のために、生後4日目に検査を行ってくれます。
※再検査が必要な場合は、連絡が入ります。指定の日時に小児科外来へ行きます。