

退院して自宅に帰る事・・それは赤ちゃんにとって大きな環境の変化です。赤ちゃんが健やかに、快適に過ごせるように心くばりをしてあげましょう。
特に感染予防、保温、睡眠に気を付けてあげてください。
感染予防はしっかりと。母子ともに免疫力が低下しています
赤ちゃんはママの免疫をもらって生まれてくるので、生後6~7ヵ月頃まではあまり病気をしませんが、免疫をもらっていない風邪などのウイルスには感染しやすいので注意が必要です。
家族は風邪などを引かないように気を付け、お祝いの方には覗いてもらう程度が良いでしょう。
衣類・部屋・寝具・調乳器具・そして赤ちゃんにさわる手や乳首なども常に清潔を心がけましょう。
寝具について
赤ちゃんは寝ているとき頬をつけるので、敷布団は顔が埋もれるようなフカフカのものは避けましょう。
指で押しても跡が残らない(アイロン台程度)を目安にすると良いです。
上掛けは薄くて軽いものが基本です。
シーツはピンと張り、たるんで赤ちゃんの口をふさがないようにしっかりとマットの中に折り込みます。
シーツはよだれ等で汚れやすいので、こまめな洗濯を心がけてください。
枕は必要ありません。
赤ちゃんの寝かせる場所と注意する点をまとめてますので、チェックしてください。
保温について
新生児は体温調節がうまくできないので、外気温との差をあまりつけないように気をつけましょう。
暖房器具は空気を汚さないタイプが良いとされています。
電気毛布はからだの水分を奪うので避けましょう。
喚起や温度調節もこまめにしましょう。
着せすぎやふとんの掛けすぎは、からだから放熱できなくなり発熱や運動不足につながるので注意が必要です。
室温20℃で、肌着、長着の2枚の上に毛布か薄い掛布団のどちらか1枚。それくらいが適当です。
睡眠について
日当たりが良く換気が十分にできて、静かでホコリの少ない部屋が赤ちゃんには理想的です。
室温は冬20℃前後、夏25~26℃前後で、湿度は60%前後が良いでしょう。
日常的な音の刺激には慣れさせたほうが良いです。
ひそひそ話やぬき足さし足で歩くなど、必要以上に静かにする必要はありません。
赤ちゃん専用の部屋がないときは、コーナーをカーテンで仕切ったり、ホコリがかりにくく世話がしやすいベビーベッドなどを利用して赤ちゃんスペースを作りましょう。
※ベビーベッド内には、おもちゃやタオルなどを置かないようにしてください。
帰宅して全て自分でやるのは難しい
出産が終わり、帰宅したとしてもまだ疲れやだるさが残っていると思います。
一人で抱え込まず、パパや家族の方に手伝ってもらいましょう!
身体が元に戻るまで6ヵ月ほどかかると言われています。
出産したばかりなので無理をしないでください。
夜中に授乳する時も多くなります。
赤ちゃんを起こしてまで授乳する必要はあるのでしょうか?
下記に詳しく書いてあるので、必ずチェックしてください。