孫が出来て「かわいい」「何か買ってあげたい」「孫に好かれたい」という気持ちが出てくるのは当たり前の事でしょう。
孫の喜ぶ顔を想像しながらプレゼントを選んでいるじいじ、ばあばは多いはず。
でも、ちょっと待ってください。
もしかしたら、その行動は「お嫁さん」からすると迷惑かも?!
おじいちゃん、おばあちゃんが孫にプレゼントを買う際に、失敗しないアドバイスをご紹介します。
①サプライズは嬉しくない
サプライズって、一見誰しもが嬉しがるものだと思いますよね。
でも、これは「喜んでくれるに違いない!」と思っているだけで、ただの自己満足にすぎません。

まだお孫さんが赤ちゃんで、言葉が喋れない場合、洋服やおもちゃなど、身の回りのものはお母さん、つまりお嫁さんが選び、購入をしています。
という事は、少なからずお嫁さんの好みが混じっているわけです。
(私の場合、ほぼ自分の好み、趣味で子供のものを買っています。)
「自分がお嫁さんだったら」と、立場を変えて考えてみてください。
義父母が、まったく好みでない色や柄の洋服を突然買ってきたらどうでしょう。
お礼はいいますが、内心「可愛くないなぁ、着せたくないなぁ・・」と、思ってしまいませんか?
サプライズプレゼントはお嫁さんの負担になる場合もある事を知っておこう
②素直にお嫁さんに聞いてみる
お孫さんに何か送りたい場合は、まずはお嫁さんに聞いてみましょう。

「孫ちゃんに洋服を買いたいんだけど、お嫁ちゃんは何色が好き?」
「孫ちゃんはもうお洋服はセパレート?何が着せやすい?」
「孫ちゃんはおもちゃに興味はあるかな?」
「おしゃぶりを買おうと思うんだけど、使う予定はある?」
あくまでもお嫁さんをメインに。自分の好み・趣味を押し付けるのは印象が悪いです。
③確認のし合いはお互いの関係も良好になる
「事前に聞いてくれれば、必要なものを言えたのに・・」
実際に私が感じたことです。
あるに突然、郵便物が届いて、中身をみたらおしゃぶりが。
でも、うちの子はおしゃぶりが嫌いだから付けないし、
しかも好みじゃないデザインで保管に困ってしまいました。

嫁の立場から言わせていただくと。義父母の気持ちはありがたいです。
でも、事前に聞いてくれたら本当に必要なものとか、自分の好みとかを伝えられて、もっと嬉しくなります。
ポイント
子供が大きくなり、意思を伝えられるようになったら、子供が欲しいもの、子供の好みで選んでいいと思いますが、小さいうちはお嫁さんの意見を第一にした方がお互いのためのようです。
お嫁さんに喜ばれるオンラインショップ
オリジナルブランドを取り扱うベビー・子供服の通販サイト
男児・女児向けの子供服はもちろんのこと出産準備品や、新生児・乳児向け、ママ向けのお揃い服など
デザイン・種類も豊富です!
赤ちゃんの肌のことを考えてつくられた日本製のオーガニック商品なども人気商品のひとつになります。