産後5ヵ月に入り、母乳量が減ったように感じました。
この頃から夜泣きも始まったので、「お腹が空いているから泣いているのかな?」と思ったり

泣き続ける我が子を見て申し訳なくて、一緒に泣いたりしていました。
母乳不足に悩むお母さん達の参考になればいいなと思います。
母乳不足の原因
授乳は1日何回していますか?
母乳はおっぱいを赤ちゃんに吸ってもらうことで作り出されます。

授乳の回数と頻度が少ないと、必然的に赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらう回数が少なくなるので、作り出される母乳も少なくなるというサイクルに陥ってしまいます。

では、疲れやストレスは溜まっていませんか?
慣れない育児で寝不足だったり、食事の栄養バランスが偏っていると母乳の出方に影響すると言われています。
母乳はママの血液から作られています。
その為、ママが栄養不足だと自然と母乳も栄養が不足してしまうのです。
赤ちゃんの母乳不足のサインは?
排泄回数が少ない
母乳不足かどうかを確認する一般的な方法は、赤ちゃんのうんちやおしっこの量や回数で判断します。
おしっこの場合は、1日に5回以下の排泄ならば母乳不足の可能性があります。
赤ちゃんのおしっこの色が濃い、おしっこの1回量が少ない場合も母乳不足が考えられます。
うんちの場合、生後3~4か月くらいまでのあいだに、2~3日に一度しかうんちが出ない場合は便秘の可能性があります。
排泄のリズムには個人差があるので一概には言えませんが、赤ちゃんの便秘は母乳不足のサインの可能性があります。

うんちの回数が少ないときは、赤ちゃんのお腹が張っていないか、ガスが溜まっていないか確認しましょう。
単にうんちがたまっていただけなら、赤ちゃんはうんちを出すことでスッキリし機嫌も良くなります。
体重が増えない
睡眠、排泄、授乳回数に問題がないのに、赤ちゃんの体重がなかなか増えない場合は、母乳不足の原因が考えられます。
しかし、赤ちゃんの体重の増え方にはかなり個人差があります。

母子手帳などに載っている成長曲線内であれば、そこまで心配する必要はないでしょう。
母乳不足に効果的な飲み物
母乳育児のサポートハーブティー「ミルクアップブレンド」。
ヨーロッパや中国で古くから授乳期ママの飲み物として愛用されてきた8種のハーブを厳選して配合。原料には、オーガニック認証または無農薬栽培のハーブのみを使用しています。
スープカレーを薄くしたような、スパイシーな香りなので、初めは「美味しくない・・」と感じることも。
ですが飲んでいるうちに、慣れてきたのかおいしく思えてきて、リラックスしながらお茶をいただいています。
生後2ヶ月頃、母乳の出がイマイチになり、赤ちゃんの体重もあまり増えなくなってしまったため、注文しました。こちらのお茶は初めはクセがあるように思いましたが、すぐに味に慣れました。母乳も徐々にまた増えたように感じます。
ミルクアップブレンドの口コミをもっと見る
私は母乳が出なくなったり、母乳量が少なくなった時にすぐ飲めるよう、お守り代わりとして購入しています。
今ではスパイシーな味もクセになって、毎日お茶の時間に飲んでいます。
リラックスも出来て、なんだか余裕が出来た気がします。
気になる方は、チェックしてみてくださいね。