

0歳~1歳は何でも吸収する時期なので、パパ・ママの接し方で変わってきます!
赤ちゃんが話すようになるタイミングは?
10ヵ月~1歳5ヵ月ごろには、9割の赤ちゃんが話すようになります。
ポイント
・0ヶ月…音に反応、声をだす
・2ヶ月…「アー」「ウー」などの発声
・3ヶ月…声を出して笑う
・4ヶ月…キャアキャア喜ぶ
・5ヶ月…音の方に振り向く
・6ヶ月…声の方に振り向く
・8ヶ月…「パ、ダ、マ」などの発声
・10ヶ月…喃語を話す
・11ヶ月…ダ、ガ、バなどの音を3つ以上つなげる
・12ヶ月…意味なく「パパ」「ママ」という
赤ちゃんが早く話すようになるには
パパ・ママがたくさん話しかける事が、一番大切なこと。
赤ちゃんが産まれてから一番最初に発達するのが「聴覚」です。
パパ・ママが話しかける事で、0歳でも色々な事を吸収する時期になります。
赤ちゃんの覚えられる容量「箱」は最初は空っぽです。
パパ・ママが話しかける事で、意味を分かってなくても箱にどんどん蓄積されていきます。
子供が早く話すようになるコツ!「パパ・ママ編」
①たくさん話しかける
・赤ちゃんが起きたら「おはよう」
・着替える時「着替えるよ~。はい足上げて」
・家の家具を指差して、「あれは電気、これは靴」
など言葉を一つひとつかけてあげる事が大切です。
赤ちゃん言葉を使わない
「〇〇でちゅね~」などの赤ちゃん言葉を使って会話をしないようにしてください。
そのまま赤ちゃんが覚えると、「さ行」が苦手になって活舌が悪い子になる可能性が高くなります。
車を「ブーブ」と教える事もNG!
②出来ないからって叱らない
おもちゃをつかめるようになって、振って遊んでるけど落としてしまったら。
「なんで落としちゃうの!ちゃんと持って!」
ではなく、「掴めるようになったね!」と前向きに褒めてあげましょう!
理解してなくても、雰囲気で赤ちゃんは覚えています。
褒められる雰囲気が嬉しく、どんどん覚える箱に入れていきます。
絵本の読み聞かせがオススメ!
絵本の読み聞かせが「早すぎる」という事はありません。
早いうちからやっておく事をオススメします。
いくつか絵本を読み聞かせしていると、きっと子供が興味を持つ本が出てきます。
それを毎回読んであげるのも効果的!子供は同じものでも毎回新鮮な気持ちで見て「情報」を取り入れています。
CDで読み聞かせができるものが販売されてますが、そちらはあまりオススメしません。
赤ちゃんは声の判断が出来ているので、「パパの声・ママの声」で読み聞かせをしてあげてください。
できるだけ同じ時間・場所で読み聞かせをしてあげる事で習慣として、理解していきます。
コミニュケーションを取ることが覚えるのに一番大切です。
赤ちゃんが早く話すようになるには
「パパ・ママ」がたくさん話しかけてあげる事が大切です。赤ちゃん自身の個人差があるものの、育て方で変わります。
言葉が通じなくても、赤ちゃんは「パパ・ママ」の表情は声のトーンで理解をしています。
大きくなるにつれて、赤ちゃんの表情も豊かになり、どんどん理解をしていきます。
家族でのコミュニケーションを大切にする事が大切です。