“妊娠中に生ものは食べない方が良い”ってよく聞きますが、その理由はなぜだか知っていますか?中途半端な知識ではなく、ちゃんと理解をして妊娠中の食生活と向き合っていきましょう!
お寿司やお刺身を控えた方が良い理由
まず初めに、妊娠中にお寿司やお刺身を食べてはいけない。というわけではありません。ですが、注意が必要です。それが何かというと、「食中毒」になります。妊婦は免疫力が下がることから、普通なら何ともないものでも食中毒を起こす危険性があります。

生の魚介類には、ノロウィルスやリステリアなどといった細菌が潜んでいる可能性があります。食中毒になると、嘔吐や下痢などの症状が出ますが、これは赤ちゃんの発育に影響が出ることがあります。最悪の場合は流産を引き起こすこともあります。妊娠中に生ものを控えた方が良いというのはこういった理由があるのです。

もう一つは、水銀摂取です。魚介類の中にはメチル水銀が多く含まれているものがあります。普通は摂取しても徐々に体外に排出されるので、問題はありません。しかし、胎児には水銀を排出する機能がないため、妊婦の体に多くの水銀が取り込まれた場合には、赤ちゃんが神経障害や発達障害を起こす恐れがあると言われています。
妊娠中は食べる魚の種類と量に気を付けよう
水銀を多く含む魚は、マグロ、キンメダイ、メカジキなど大型の魚です。これらは小さい魚を食すことで体内の水銀蓄積量が多くなるためです。このような大型の魚には、厚生労働省により1週間の上限摂取量が定められています。
参考:厚生労働省
サケ、タイ、アジ、サバ、サンマなどの比較的小さな魚は水銀の量が少ないので、普段通り食べても問題ないとされています。