ホルモンバランスの影響で、妊娠すると味覚が変わります。


「いつからなるの?いつ終わるの?」にお答えします。
味覚が変わるってどんな症状?
症状の変化にはいくつか種類があります。
変化の種類
①以前と好みが変わる
②味がしない・変な味がする
③濃く(しょっぱく)感じる
④酸っぱい物が食べたくなる
①以前と好みが変わる
「ジャンクフードが食べたくなる」など、今までは食べなかったものが無性に食べたくなります。
逆に今まで好きだったものが食べたくなくなります。
毎週のように食べたいものが変わりますが、それはホルモンのバランスの影響なので自然に治ります。
妊娠16週目頃には収まり、好みも今までと同じように戻ります。
②味がしない・変な味がする
妊婦さんであれば、多くの方がなる症状です。
理由としては、妊婦さんは羊水などに水分が取られやすい状況にあり、唾液量などが減るためなりやすい症状です。
妊婦なら当たり前だから気にしないのもいけません。
「味がしない・変な味がする」方は必ず産婦人科や病院にて、先生に相談してください。
栄養不足や脱水症状の可能性も十分あり得ます。
赤ちゃんの為にも、妊婦さんは身体を大切にしましょう。
③濃い(しょっぱく)感じる
これもホルモンバランスの影響です。
「味が濃いから何も食べられない」とても危険です。
妊婦さんは今までより多く栄養が必要となり、体調管理が一番大切です。
みんなの対策方法
- 味なしでうどん・そうめんを食べる
- 歯磨きをよくする
- カレーなら今まで通りおいしく食べれた
- ポカリスエットを飲む
- 食べたいもの、食べれるものを探す
このように自分が食べれるものを探すしかありません。
まずは無性に食べたいものでいいので、食べて力を付けましょう!
④酸っぱい物が食べたくなる
こちらもホルモンバランスの影響が関係あります。
「口内から胃までの間が、なんかモヤモヤする…」このような方が多いと思います。
酸っぱい物は食べやすく、モヤモヤをスッキリさせてくれます。
実際に私が体験した食の変化
もともと私は甘いものが好きで、食後のデザートをいつも楽しみにしていました。
それが段々食べたくなくなって、一番つわりがひどい時はお菓子のパッケージを見ることすら嫌になっていました。
「お腹はすくけど何が食べたいのかわからない状態」でした。
何となく食べた「味付け海苔」が食べやすくて美味しくて、しばらく食べていたことがあります。
このように食べたいもの、食べれる物を探す事が大切です。
いつ終わるの?
つわりが終わる16週目頃に自然と治ります。
徐々に味覚が治り、食べたいものがはっきり決まるようになります。
いつまでも悩んでると、ストレスも溜まるのでよくありません。
悩むのは身体に毒!ストレスを溜めない
妊娠中は、色々な事に神経質になりストレスが溜まるものです。
急激な体調の変化に戸惑ったり、無事に出産出来るか不安になるかと思います。
今までのように生活が出来ず、自由に出来ないストレス。
ストレスは赤ちゃんに影響はあるの?ストレスを和らげる方法は?にお答えします。