胎盤が成長するにつれて、つわりがひどくなり、精神的にも不安定になりがちです。

便秘や頻尿になる場合もあるよ。
また流産の危険性があるので、兆候(出血・下腹部痛)を見逃さないようにしましょう。
妊娠3ヵ月の診察内容
[su_list icon="icon: check" icon_color="#FF69B4"]
- 問診
- 内診
- 尿検査
- 超音波検査
- 血圧測定
- 体重測定
[/su_list]
【妊娠初期検査】
[su_list icon="icon: check" icon_color="#FF69B4"]
- 血液検査
- 貧血検査
- 血糖検査
- 血液型検査
- 不規則性抗体検査
- B型肺炎ウイルス検査
- C型肺炎ウイルス検査
- エイズ検査
- 風疹抗体検査
- 麻疹抗体検査
- 水痘抗体検査
- 梅毒検査
- HTLV-1抗体検査
- 膣分泌物検査
- クラミジア抗原検査
- 細菌培養検査
- 子宮頸がん検査
[/su_list]
注意したい事
[su_list icon="icon: check" icon_color="#FF69B4"]
- レントゲン撮影
- ビタミンAの摂りすぎ
- 過労
- 薬の服用
- 過激な動作
[/su_list]
切迫流産に注意しよう
胎盤が完成していないこの時期は、流産の危険性があります。とくに10週までは慎重に行動しましょう。流産にはさまざまな原因があります。胎児や子宮に異常がある場合はやむをえませんが、妊娠中の無理や不注意での流産は極力避けたいですよね。
日常生活では過激な動作を控えて、疲労を溜めないようにしましょう。