母子健康手帳は、妊婦さんや赤ちゃんの出生時の記録となる大切な手帳です。妊婦健診、乳幼児の検診、予防接種の時には必ず必要になるものです。
- いつ頃貰えるのか
- どこで貰えるのか
- 必要書類
について順番に話していきます!
いつ頃から母子手帳はもらえるの?
赤ちゃんの心拍が確認できる5~6週目くらいが目安です!
産婦人科の先生が「次回までに受け取ってきてください」と言ってくれるので、受け取りのタイミングは先生に言われてからです!
5~6週目くらいに産婦人科の先生が詳しく教えてくれます!
目安となるので7.8週目付近の方もいます。
どこで貰えるの?
住民登録してある、市区町村の役場窓口や保険センターです。
里帰り出産などの場合、住民登録している所とは違う場所になるので受け取る事が出来ないので注意が必要です。
参考
母子手帳を受け取るにあたって、スタッフの方が母子手帳の役目だったり、助成券についてだったり、市で行っている両親学級の案内、相談窓口の案内などを丁寧にしてくれます。
また、「旦那さんは今回の妊娠について喜んでいるか」「頼れる人がいるか」「出産後にお手伝いをしてくれる人はいるか」等も聞かれます。
必要書類は?
必要なものは下記になります。
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 妊娠証明書(自治体による)
が必要となるので準備をしておきましょう。
母子手帳の使い方
どのような時に使って、何を書くのか説明します。
どこで使うの?
妊婦健診のときに使うので、受け取ったら毎回持っていきましょう。
出産後はお子さんの健康診査と、予防接種のときに使います。
出産後も使うので、大切に保管をしておいてください。
何が書いてあるの?
成長記録と予防接種など大切な事が書いてあります。
ポイント
- 妊婦さんの健康状態
- 妊娠中の経過
- 出産の状態
- 出産後の母体の経過
- 健康診査の結果
- 乳幼児の発育
(身長や体重、寝返り、はいはいができるようなった時期)等の記録 - 予防接種の記録
いつまで使うの?
お子様が小学校入学する頃には使わなくなります。
しかし、今までの成長記録や予防接種の内容が記録されています。
捨てずに大切に保管をしておいてください。
きっといい思い出になるはずです。
自分の子供が妊娠した時に、渡すお母さんが多いみたいです!
母子手帳は大切な健康記録
一生の宝物になるので、ずっと大切に保管しておきましょう。
今では、母子手帳ケースも可愛い物が販売されています!
ケースに入れて保管しておくと分かりやすくていいですね!