ママ自身で赤ちゃんの元気度をチェックが出来ます!
妊婦健診前に気になる赤ちゃんの成長をチェックしよう!
-
胎動が分かる時期はいつから・どんな感じでわかる?
続きを見る
胎動カウントはいつから始められる?
妊娠後18週目以降に始められる方がほとんどです。胎動を感じるようになったら、胎動カウントをする合図です!
過去に出産した事あるママだと、少し早い16週目以降に感じる事が多いです。
胎動カウントのやり方
ゆっくりと横になれる時間を選んで、「赤ちゃんが10回動くのに何分かかるか」を数えます。
“グルグル”、“ぽこぽこ”と動き続ける場合は、動きが止まって1回と数えます。
[su_list icon="icon: check" icon_color="#FF69B4"]
- 赤ちゃんが1回目に動いた時間をメモしておき、10回動くのにかかった時間をチェックして折れ線グラフにしましょう。
- 10回動くのに30分以上かかる場合は、赤ちゃんが眠っていることもあります。時間帯をずらして、念のため1日に2~3回測ってみましょう。
- どの時間帯でも赤ちゃんが60分以上動かない場合や、いつもと違う動き(少ない・弱いなど)は、ただちに病院に連絡をしましょう。
[/su_list]
どの動きを1回としてカウントしていいの?
決まりはなく、ママが思う時に1回とカウントします。
堅苦しく考えず、カウントをしましょう!
「しゃっくりかな?」「少し手が動いた気がする」
もちろん1回でOKです!
さかごと診断された人の場合
おなかの赤ちゃんの背中が上になるように横向きで寝てください。背中がよくわからない時は、よく動く方が手足なので、動く方を下になるように寝てください。
胎動がまったく感じられない?
リラックスした状態でカウントを行ってください。
1時間たっても胎動が感じられない場合は、産院に連絡して相談してください。
注意
赤ちゃんの呼吸器や循環器のトラブルの可能性があります。
いつから感じられなくなったのか、いつも10カウントがどのくらいでカウント出来ているのか、伝えるとスムーズです。
胎動の回数は赤ちゃんによって回数が全く異なります。
赤ちゃんにも、よく動く時間があります。
その時間を知っておく事も大切です。
カウントすると心が落ち着く
初めての妊娠・出産で不安だと思います。
胎動カウントは、ママの気持ちを落ち着かせる効果もあります。
赤ちゃんの体調を把握する事で、リラックスできます。
旦那様・ご家族で一緒にカウントする方も多くいます。
家族みんなで赤ちゃんを迎え入れる準備をしてあげてください!